Profile:1何故セレクトアイを選びましたか? 2入社してみた感想は?

【かるがもブログ】米作り3年生

line_oa_chat_250624_164124.jpg




皆さん、こんにちは!

ハウエルのマホです(^◇^)



今回のかるがもブログは、

今年で3年目を迎えた

「無農薬のお米作り」についてお話させていただきます!




世の中は米騒動が起こり、

お店には備蓄米を求める長蛇の列ができたり、

ニュースでも今後の政策のことや

お米の売値の推移状況などが流れ。


気持ちが落ち着かない日々が続いていますね(-_-;)




グルテンフリーの焼き菓子や

ランチを提供するにあたって

原材料のお米から安心安全なものを皆さまに届けたい!と

始まった無農薬のお米作りですが、

3年目の今年は米問題などの

状況がある中で経験をさせて頂き、

改めてお米の大切さと

どんな状況であっても米作りに真摯に向き合う姿勢に

有難みを感じました。




line_oa_chat_250624_164130.jpg







6/4 3年目の米作りスタート!!



晴れた空に薄ーい雲がかかったような

絶好の田植え日和。

米作りがスタートしました。



前日のザーザー雨で田んぼの状況が不安でしたが、

五十鈴園の皆さまが代掻き

(水と土を混ぜる工程)をして

土台をしっかりと整えてくださり、

田んぼの水量を調節してくださったおかげで、

土が硬めで足が取られにくく

驚きの歩きやすさでした('Д')!




なんと農薬を使えば1回で済む代掻きも、

無農薬で作るとなると計4回必要。


また田んぼの環境を整えてくださっただけではなく、

玄米から無農薬の苗を育てるのにも1ヶ月。



わたし達が田植え当日を迎えるまでに、

沢山のお時間と手間暇をかけてくださったこと。

本当に感謝してもしきれません。

ありがとうございます。




line_oa_chat_250624_164127.jpg







1苗1苗を大切に!と思いを込めて、

集中して歩を進めました(^O^)



わたし達がさせて頂いたのは、

機械では植えることのできない田んぼの端の部分や、

苗が1本しかないところに植え足す補植作業。



補植するべき場所を見つけるだけでなく、

水面にぷかぷかと浮いてしまっている苗は無いか。

雑草は生えていないか。

タニシはいないか。


土が水面より盛り上がってしまうと

雑草が生えやすくなってしまうため、

定期的に後ろを振り返り

自分の足跡は残っていないかも見て。



自分の持ち場に責任を持ち、

神経を研ぎ澄ます必要があり

とても集中力のいる作業なのです*




line_oa_chat_250624_164121.jpg







わたしが経験した何倍もの面数の無農薬米を育てている

五十鈴園 鈴木さん。

どれだけ大切に育てていても自然の猛威がふるえば、

全てがダメになってしまうこともあります。




とても根気のいる米作りに

日々真摯に取り組まれる背景には、


「大切な人、自分のお米を必要としてくれる人たちに

安心安全に食べられるお米を届けたい」

「全国的に農家は減り、

お米も無くなり高騰していく現状があるからこそ、

より農業の価値を高めたい。」


という想いがあることも改めて体感した1日でした。




そう思うと今まで当たり前のように食べていたお米も、

そのお米が自分の手元に届くまでの過程も

とても尊いモノ・尊いコトに感じます。




自分が今回の田植えで体感したことを

店頭で沢山の方にUMI pupanの焼き菓子を通して

お伝えしていきたいと思います(*^-^*)




最後までお読みくださり

ありがとうございました!

また次回のかるがもブログで

お会いしましょう('◇')ゞ




マホ